【ワキガ】と聞いてあの匂いを思い出した方。多いのではないでしょうか?
『あの人の・・・ヤバイよね』そう思ったことも少なからずあるでしょう。
残念ながら大半の人はある重大な勘違いをしています。
【ワキガ】か否かはさほど重要ではないというという真実。
『え?ちょっと待って!重要じゃん!』と思った方は想像してください。
あなたがクサいなあの人・・・と思っていた相手が
もし医療現場の基準で【ワキガ】でないと判断されたとして
『あぁ、あの人ワキガじゃないから大丈夫!』と気持ちを切り替えてクンクン嗅げますか?
できないですよね?
つまり、重要なのはワキガではなく、臭いと思うか否か。
しかし、よほどの激臭でない限り普段は自他共に気が付きません。
そんな中、ふとした瞬間、臭いに触れてクサかったらどうでしょう?
性格がよくて、顔がカッコよくて、美しくて、、、、
そう憧れたあの人にやっとお近づきになれたと思ったら・・・
現にあなたは冒頭、【ワキガ】の臭いがどんなものなのかもよく知らずに、言葉を聞いた瞬間
嫌な臭いを思い出しませんでしたか?
それほど嗅覚は対人コミュニケーションにおいて重要なステータス。
最終面接まで進んだのに、突然一発OUTを食らうほどその人の印象を下げる要因になってしまいます。
対処するには、ワキ汗からくる原因菌を防ぐこと。
なぜなら、ワキの『ニオイ』は「菌が汗や皮脂を分解すること」で発生するからです。
つまり、【ワキのニオイは、汗と菌の繁殖】を抑えて防げます。
これだけの結論を伝えるために長い前置きをしたのは、
たったこれだけのことを気にも止めない人が多いから。
遺伝・体質を変えることはできませんが、
だからといって『今からワキガ手術を予約しろ』なんて無茶はいいません。
ちょっとした生活習慣によって臭いは防げます。
気を付けるべきPOINTは5つ。
?清潔な状態に保つ。
菌が繁殖するほど匂います。こまめに汗を拭いたり、シャワーを浴びるとよいでしょう。
?食生活を見直す
肉・油物ばかりを放り込んではいけません。野菜を一緒に食べましょう。
③生活リズムを整える。
体に過度な負担を掛けるのはやめましょう。例えば、過度なダイエット。
喫煙やアルコール習慣も菌の増殖や体臭をキツくする要因になるので注意したいところです。
④ストレスの発散
ストレスを感じると体から皮膚ガスが出ます。入浴や瞑想でリフレッシュしましょう